狂ったいのししが通ります

毎日ワクワクしたい。感じたことを拙い文章で書いていきます。

【野球】【教育】「声を出せ!」はナンセンスな理由

f:id:Crazy_Boar:20190816163511j:plain

こんにちわ。

今回は野球の練習や試合でよく見られる、「声を出す」という意味について紹介していこうと思います。

 

 

 

「声を出せ!」という指導はナンセンス

「声出さんか!」

こんな声を聞いたことがあると思います。

声が出なければ試合で結果を残せない、体が動かないという理由ですね。

また、チーム内の指示が通らなかったりすることで、ミスが起こる可能性を減らすことを意味しています。

 

なぜナンセンスなのか?

理由は簡単です。

「おーーい!」「うぇーーい」(多分選手はこんな感じ)という声に、大きな意味がないからです。

ただ、練習時から大きな声を出していると、プレー中にチーム内の指示が通りやすくなったりする利点もあります。

 

僕が実践している2つの指導法を紹介します。

 

 

 

チーム内で「アウトプット」することを心掛ける。

1つは「声を出しなさい」という指導よりも、

「チーム内で情報を交換する」という指導をお勧めします。

 

それぞれの選手の「目」を大事にする

人はそれぞれ、物事に対する視点は異なるものをもっています。

なのでそのインプットした情報を、チーム内でアウトプットするのです。

それぞれの守備位置で、見やすいランナーは変わってきます。

また、些細な動作につられる選手や、選手の小さな一言も大事な情報の一つ。

 

その情報を常にチーム内で発信するようにしていけば、おのずと「声が出る」状態になるのです。

「バントがある」「牽制で(バッターが)バントの構えした」「ランナー動いた」

「前の打席長打打った」。些細な情報でも、いろいろな可能性を示唆し、ある程度備えることができるのです。

 

 

 

 

「プラスの声掛け」の意識

 

マイナスの言葉は試合の空気を悪くし、流れを放してしまう。

プラスの言葉は試合の空気をよくし、流れをつかみ取る。

もう一つの指導法は「プラスの声掛けを意識すること」です。

 

「取れる取れないは関係なく、ダイビングには精いっぱいの褒めを」

プラスの声掛けの意識で一番簡単な例です。

 

取れなくても、もしくは結果的にセーフでも、

体を張ったプレーは盛り上がりやすく、波に乗りやすい一例です。

 

拍手と一緒に、精一杯チームでほめてみましょう。

 

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

同じ「声を出す」でも、考え方と指導方法で大きく変わってきます。

 

明日の指導で試してみてください。

それでは、楽しい野球を満喫してください。